IPOにおける監査法人の選び方

IPO準備会社において監査難民問題が叫ばれるようになっていますが、逆に監査法人を選ぶ立場であるという姿勢も大切です。そこで、どうのような監査法人(正確には監査チーム)にお願いするべきであるのかポイントを紹介したいと思います。

①IPOプロセスにおいて必要な事項を熟知しているか
IPO準備会社の担当をする大手監査法人の会計士は新陳代謝が早く退職率が高いです。そのため、IPOプロセス全体を理解しているメンバーが不足傾向にあります。特に、IPO監査においては監査法人内の品質管理レビューが極めて重要になるのですが、このあたりをキチンと理解しているメンバーが主担当で付いていないとIPO準備を進めていたが、品質管理レビューの段階で問題・指摘事項が見つかりIPOスケジュールを延期させねばならなくなるケースも見聞きしました。

②早期に提案・指摘をしてくれる監査人が主担当であるか
上記に被るところですが、IPOプロセスを円滑に進めるための勘所があり、IPO準備会社を心からサポートしたいと思う監査人が主担当にいてくれることが望ましいです。残念なことですが、IPO準備会社で有価証券届出書をトライアルで早めに作成したが監査チームがすぐに確認してくれず、スケジュールぎりぎりのタイミングで確認・指摘。それだけならまだしも、この内部管理体制では上場後の決算体制としても厳しいので体制を整えてくださいと指摘し、IPOスケジュールが延期になってしまったケースもありました。
このような問題は、監査人が早期に必要事項を提案し、IPO準備会社が対応した事項について速やかに確認し、何か不備があればキチンと指摘してくれるような監査人がいれば避けられますし、仕事がスムーズになります。
ショートレビュー(予備調査)を受ける際に、このような視点で監査人を評価し、信用ならない監査チームであればメンバーを変えてもらうようお願いするか別の監査法人に切り替えることが望ましいです。ショートレビューのタイミングであれば、監査を受ける前の段階であるため監査法人を変更することも容易ですし、ショートレビューで課題がキチンと洗い出されている分、他の監査法人も受注プロセスが容易になる可能性があります(指摘事項が多い場合はある程度改善してから監査委託をお願いすることで監査フィーの引き下げにも繋がり得ます)。

③会計士として会計・監査に強いか
会計士なのだから詳しくて当然でしょうと思われるかもしれませんが、会計・監査領域においては知識量の差は人によって歴然としてあります。基本的に上述した品質管理レビューを担当するような方々は会計・監査についてのベテランであるケースが多いです。ここで、監査チームがヒヨッコで会計・監査について詳しくない場合は、日々のやり取りでは何も指摘はなかったが、いざ品質管理レビューを受けてみると指摘事項が出てトラブルになるということがあります。これについても監査チームに会計・監査を得意とする監査人がいれば品質管理レビューで確認される要所を事前に押さえることができます。また、グレーゾーンである処理について、品質管理レビューをクリアするロジックを検討し、上手く立ち回ってくれることもあります。このような頼りになるメンバーがいることが重要となります。これもショートレビューの際に確認することをお勧めします。

その他にもポイントはありますが、大きくは以上3つ、ご紹介しました。

ちなみに下記は公認会計士でもあり、複数社のベンチャー企業からCFOとしてIPOを実現してきた方の著書にて、監査法人は勿論、証券会社の役割や弱点など詳らかに評しているので、読んでいて面白く、IPO実務経験がない方にとっても非常に為になる書籍です。

IPOビジネスの本質: なぜ70%の企業がIPOに失敗するのか。 (LISTEN Library)

なお監査難民については、少し前になりますが、金融庁より「株式新規上場(IPO)に係る監査事務所の選任等に関する連絡協議会」報告書が公表されています。

https://www.fsa.go.jp/singi/kansaninkyougikai/houkoku/20200325/01.pdf